8/22-23 妙高火打 ~三点確保の旅~
「火打から、日本海に滑れるんだよ!」
○さんの言葉に俄然興味を引かれ、急遽下見(?)に行くことにしました。
imarin単独
8/22: 笹ヶ峰 8:25 ~ 11:00 高谷池 幕営
8/23: 高谷池 4:45 ~ 5:55 火打山 ~ 6:50 高谷池(撤収) 7:45 ~ 8:30 黒沢池 ~ 10:35 妙高山 ~ 13:15 妙高スカイケーブル
長野行きの夜行バスが空いていたので、急遽下見決定、笹ヶ峰から入山します。
妙高・火打へのGateway。

登山道はひたすら樹林帯、途中から雨が降り始め、黙々と高谷池を目指します。

高谷池ヒュッテに到着。こちらのテンバは410円と、いまどきリーズナブル。その代り、小屋で買ったビールの缶やトイレゴミなどはすべて持ち帰り。テントを張って早速一杯。お昼寝している間に雨は上がりましたが、いまさら感がぬぐえず、この日は宴会一色で過ごしました。
火打山。こんなに近い。

夜は満天の星だったのに、翌朝はガスっています。とりあえず火打までピストン。
トリカブトの花畑。

そして火打山頂。どうやら一番乗りらしい。

下見に来たのにガスで日本海は見えず・・・ガスを通して陽が漏れ、天国ってこんなとこかしらん?などと思う。
天狗の庭を見下ろす。

高谷池に戻り、朝食&テント撤収。妙高へ向かいます。小一時間ほどで黒沢池。ここから見上げる妙高は遠い・・・
黒沢池を見下ろす。妙高山頂へは急登が予想される・・・

そしてやはり急登が1時間あまり。ムシたちの攻撃がツライ。

ようやく山頂。

下山は赤倉へ。燕温泉に行きたかったのですが、バスが関山に出るため交通の便が悪いので、今回はGive up。
最後の1時間は雨も降り出し、ドロドロで歩きにくく実は核心でした。
ドロドロの登山道でスキー場へ。

ケーブル駅に着いた時にはドロドロ。
今回は冬の下見?のつもりだったのに、眺望に恵まれず残念。今度は積雪期に来たいと思います!
今回の三点確保:



ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村
○さんの言葉に俄然興味を引かれ、急遽下見(?)に行くことにしました。
imarin単独
8/22: 笹ヶ峰 8:25 ~ 11:00 高谷池 幕営
8/23: 高谷池 4:45 ~ 5:55 火打山 ~ 6:50 高谷池(撤収) 7:45 ~ 8:30 黒沢池 ~ 10:35 妙高山 ~ 13:15 妙高スカイケーブル
長野行きの夜行バスが空いていたので、急遽下見決定、笹ヶ峰から入山します。
妙高・火打へのGateway。

登山道はひたすら樹林帯、途中から雨が降り始め、黙々と高谷池を目指します。

高谷池ヒュッテに到着。こちらのテンバは410円と、いまどきリーズナブル。その代り、小屋で買ったビールの缶やトイレゴミなどはすべて持ち帰り。テントを張って早速一杯。お昼寝している間に雨は上がりましたが、いまさら感がぬぐえず、この日は宴会一色で過ごしました。
火打山。こんなに近い。

夜は満天の星だったのに、翌朝はガスっています。とりあえず火打までピストン。
トリカブトの花畑。

そして火打山頂。どうやら一番乗りらしい。

下見に来たのにガスで日本海は見えず・・・ガスを通して陽が漏れ、天国ってこんなとこかしらん?などと思う。
天狗の庭を見下ろす。

高谷池に戻り、朝食&テント撤収。妙高へ向かいます。小一時間ほどで黒沢池。ここから見上げる妙高は遠い・・・
黒沢池を見下ろす。妙高山頂へは急登が予想される・・・

そしてやはり急登が1時間あまり。ムシたちの攻撃がツライ。

ようやく山頂。

下山は赤倉へ。燕温泉に行きたかったのですが、バスが関山に出るため交通の便が悪いので、今回はGive up。
最後の1時間は雨も降り出し、ドロドロで歩きにくく実は核心でした。
ドロドロの登山道でスキー場へ。

ケーブル駅に着いた時にはドロドロ。
今回は冬の下見?のつもりだったのに、眺望に恵まれず残念。今度は積雪期に来たいと思います!
今回の三点確保:



ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
霧の向こうに日本海
妙高からスキー場への泥んこの下りお疲れ様でした。
(粘土質系の土壌のせいですかね)
高谷池ヒュッテは今でもきれいでしたか。
(単独で雨の中テント泊とはエライ!)
(自分はその頃日光沢温泉で極楽3点確保)
残雪期、火打を越え北面を笹倉温泉近くまで、
標高差で2千m近く滑ることになります。
高谷池ヒュッテ、5月連休時は、今や山スキーのメッカとか、
高谷池ヒュッテに泊まって、南面眺めるだけでも素晴らし。
(このヒュッテは内部とてもきれいにされている(た)。)
(粘土質系の土壌のせいですかね)
高谷池ヒュッテは今でもきれいでしたか。
(単独で雨の中テント泊とはエライ!)
(自分はその頃日光沢温泉で極楽3点確保)
残雪期、火打を越え北面を笹倉温泉近くまで、
標高差で2千m近く滑ることになります。
高谷池ヒュッテ、5月連休時は、今や山スキーのメッカとか、
高谷池ヒュッテに泊まって、南面眺めるだけでも素晴らし。
(このヒュッテは内部とてもきれいにされている(た)。)
素晴らしい登山口
「三点確保」と銘打っているので、岩場でもあったのかとおもったら、「下山祝い」でしたね。おつまみが。ちょっとさみしい気もしますが。。それにしても立派な登山口には驚きです。計画書も投函したと思いますが。
冬の山スキーを視野に入れての下見山行とは準備が良いですね。
単独山行は自然災害、人災に十分気をつけて下さい。
Thank you for your good mountain report.
冬の山スキーを視野に入れての下見山行とは準備が良いですね。
単独山行は自然災害、人災に十分気をつけて下さい。
Thank you for your good mountain report.
Wao!
雨だろうがなんだろうが、テント持ってったら使わなきゃ持っていき損ですから。
来年のGWはキマリ!が、しか-し!コソ練を積まねば・・・
来年のGWはキマリ!が、しか-し!コソ練を積まねば・・・