fc2ブログ

11/5 妙義デビュー「表」編

妙義2日目は表縦走。山と高原地図では最上級の分類ですが、果たして??

メンバー: ベラ様、imarin
石門入口~金洞山~鷹戻しの頭~茨尾根~相馬岳~白雲山~見晴~大の字~妙義神社

宿のご主人に送っていただいたので、計画とは逆コースでの縦走。
装備は30mロープ2本、ヘルメット、ハーネス、ガチャ類など登攀具一式。一般登山道なので軽装の方もいらっしゃいますが、知らずに来てしまってビビりまくる光景を何度か目にしました。妙義神社からのガイド山行もたくさん来ています。

さて、こんなとこです。
PB050043.jpg

入り口は奇岩の宝庫。このあたりだけ歩くのも楽しいかも。

石門の向こうに大砲岩。
PB050573.jpg

このエリアを抜けると、いよいよ最上級ルートの始まりです。

なんか、なが~いクサリがかかってますよ・・・
PB050575.jpg

ここの上段の登りが一番いやらしかった。クサリはあっても垂壁、腕力で上がらねばならず、安全のためにロープ出してもらいました。その後もおなかいっぱい、クサリ銀座。いったい何段下りた??という長い下りが有名な鷹戻しだったようですが、おなかいっぱいすぎて写真撮り忘れました(-_-;) 一番下だけがハング気味でいやらしかったので懸垂、あとはクサリでOK。

両側が切れ落ちた道は、ワンミスで簡単に死ねます(-_-;)
でもその分、眺望は素晴らしい!高所恐怖症でなければ楽しめます。

星穴岳。穴が開いてます。
PB050588.jpg

今回のルート上では癒し系?の茨尾根を過ぎ、相馬岳からスベリ台やらビビり岩やらを越えていきます。きりがないので写真は割愛!あとでリンク貼ります。(あんまり撮ってないけど)

高度感満点!
PB050606.jpg

ほそーい岩稜の下はすっぱり切れ落ちてます。
PB050608.jpg

長い下りは懸垂で。アルパイン経験豊富なベラ様はロープワークも確実かつ早いので、そのほうが安全かつ効率的。

最後、奥の院の下りも懸垂で。
PB050610.jpg

大の字を通って・・・
PB050617.jpg

生還しました!
高いところが好きなimarinは爽快な眺めに大満足でしたが、ベラ様はロープなしで高いところへ行くのはイヤだとおっしゃっていました。たしかにワンミスで命を落とすルートなので、常に緊張感を持って歩かなくてはならず、頭からビールを切り離すのに苦労しました(;^_^A (って、切り離せず、ルービーコールしながら歩いてましたが・・・)

一般登山道なのでクサリ完備ですが、下りはロープがあったほうが安全。行かれる方は、気楽には行かないほうが良いと思います。
写真のリンクです。
写真です
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

高度燗満点

画像だけでも高度満点!
大砲岩が先にみえるところの石門、超カッコイイですね!!
星穴岳にはなんで穴開いてる??
妙義公園の案内図みたら、現在地は『カニの横ばい第一石門』??
奇岩怪石、見て歩きたい~♬

長い鎖

昔逆コースを歩きましたが、藪に隠れた細い稜線の両脇は断崖絶壁!鎖場は垂直で異常に長く、ちっとも心が、落ち着いた事はありませんでした、「鷹戻しの鎖場」で握力が耐え切れず墜落死亡事故があったそうです!確かに、ロープ懸垂が絶対安全な所ですよね~!
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード