fc2ブログ

これがわしらの平が岳じゃぁ

それぞれの手段で移動し、沼田駅で合流です。

2019年4月27日
maru隊長、imarin:在来線
kitchan,shima,miyachan:在来線+新幹線
うーさん:新幹線+バス

昨年は雪が少なく断念した平が岳に向かいます。
前週にimarinが偵察にでかけ、雪はたっぷりとの情報。
前日から気温も下がり、さぞかし雪も締まって歩きやすいであろう。

沼田-戸倉:路線バス満席 \2,050
戸倉-鳩待峠:マイクロバス満席 \980

鳩待峠で支度をします。
山スキー隊:maru,kitchan,imarin
つぼ、ワカン隊:shima,miya,うーさん

■maru事件簿:スキー靴のかかとがはがれかかってます・・・
      小屋からガムテを借りて応急処置。
山の鼻まではスキーを担ぎます。
カブトムシみたいです。木の枝にひっかかりまくってます。
いったいなんの修行でしょう。ごくろうさまです。
P4270002.jpg

山の鼻到着。絶賛吹雪いております。
一日目山の鼻

尾瀬ヶ原を北に向かって横断します。
至仏山も燧ケ岳も全く見えましぇん。
P4270006.jpg


標高をあげることなく1時間半ほど歩き、フタマタの先の谷あいに差し掛かります。
荷物も重く、風も強く、雪質も悪く、「今日はこんくらいで勘弁しといたるか」
一日目

という事で適地をみつけ、テントを張ります。
二人組のスキー隊が既にテント設営済み。
しばらくするともう一組やってきました。
適当に距離を置いて陣取りをします。
テント場

4テンに4人の全装収納し、6人で宴会。ぎゅーぎゅー

一日目の食担はkitchan
鶏鍋とキムチ鍋からの雑炊。生卵おとし。
一日目なべ


テントの外は、がんがん風が吹いて、さらさら雪が降り続けております。

4/28 二日目
新雪が降り積もっております。
maru式厠は埋まっております。

予定:4時起床、朝食後5時出発
実績:4時起床、朝食後6時出発。あれれ
4テンの寝床整頓と食事、水作りに時間を要しました。

朝食の食担はmiyaさま。
カップスープ3種よりどり、フランスパン、チーズ、ベーコン、やさい。
さぞかし爽やかなブレックファーストであろう。
4テンの中でのむさくるしい6人でなければね。

スキー、ワカンで出発です。
季節外れのふかふか雪に難儀し、「どこまでいけるだろう」とぶつぶつ。

少し雲が残っていましたが、どんどん晴れて尾瀬ブルーです。
P4280014.jpg
P4280016.jpg
P4280019.jpg


スズケ峰 平らな山頂雪原。不思議な光景です。
二日目すすが峰

急に風が強くなりました。
shimaさんはここで折り返し。
おもむろにバーバリーのマフラーを首に巻きます。
白金あたりで犬の散歩に来たかのようなさりげなさです。。。

突撃隊は先に進みます。
■maru事件簿:スキーのシールを固定する金具が外れました。

ジャンクションピーク先の合流地点。
まだまだ先は長い。天候は安定しています。もうちょっと先に進む事にします。

急登の後、北側の眺望が開けます。おー地球は丸い。空は青い。
P4280026.jpg

鞍部まで下がった所で、協議です。
ここからの高低差と雪質と体力と時間を人工知能で分析し、
「今日はこんくらいで勘弁しといたるか」という事になりました。
二日目折り返し

■maru事件簿:反対側のシールのベルトがちぎれました。おやおや。

風も止み、空はどこまでも青く、穏やかな帰路です。

テントに戻ると、shimaさんがまったりしてました。
とても暖かいので、外で宴会をすることにします。
足元を掘り下げてテーブルとベンチが出来上がります。
IMG_4092.jpg

二日目の夕食の食担はうーさん。
ポトフ鍋もどき&サラスパ。お手軽にすませます。

4/30 三日目
鳩待峠10:20発のバスを目指します。
6:50 撤収完了。
雪も締まって歩きやすい。
P4290033.jpg
P4290036.jpg
P4290037.jpg

8:30 山の鼻出発
■maru事件簿:応急処置していたしーるがはがれました。

9:50 鳩待峠到着。

10:20のバスで戸倉まで下りて風呂に入ります。
12:17戸倉発のバスで沼田へ

沼田駅前には適当な反省会場がなく、コンビニのイートインで軽く飲む。
高崎まで移動。
反省会場は、湘南新宿ラインのグリーン車、という事に決定します。
16:12 高崎発に乗り込みます。

2両あるグリーン車の連結部分両側に「個室らしき」スペースがあります。
---ドア----
□□通路□□
□□通路□□
---ドア----
8人入れます。6人で占領だ。
山道具だスキーだと物騒な装備を持ち込み。
風呂に入ったとはいえ、むさくるしい6人。
窓べりに酒をずらりと並べます。
ビール焼酎ワイン。
空いた二席に山ほどのおつまみを配置します。
早速靴も脱ぎ、はだしになる輩までいます。
さながら山賊の不法占拠の様相です。

お、車内改札が来ました。
若葉マークをつけたあどけないパーサーに指導役の女性車掌(和風美人)。

「山賊に不法占拠された個室」に入り、一瞬ぎょっ、とひるみます。が、さすがプロ。
「お、お客様、グリーン券を・・・」shimaさんが席を移ったので
「購入済みランプ」が消えていました。
「ごめんねー」といってやり過ごします。

かわいそうに・・・
このあと、パーサーと女性車掌(和風美人)は数回
「山賊に不法占拠された個室」を通る事になりますが、
パーサーは少しぎこちなく、目を合わせず、車掌(和風美人)は「冷たい目」で薄笑い。
何とも言えない、微妙な空気が流れる事になります。

そんなこんなで列車は新宿駅に到着し、
山賊たちはそれぞれに帰途につくのであります。
来年の平が岳登頂を無言で誓いながら。

文責:うーさん
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

いろんなものが、

経年劣化。嗚呼、オヤジまみれ。

軍歌「雪の進軍」

正に歌の通りの初日でしたね~!雪質の悪さで、平ヶ岳断念は残念でしたが、後半の天気に恵まれて、雪山を楽しめましたね!

登る過程こそ

初日は降雪でしたね(凡そ20cm積)、そうなると「雪山」といっても結構めんどうくさい「山」です。楽しい、つらい、はどう思うか。グループであればこそ楽しいこと、宿題は先の楽しみ、どうしますか。
残雪にまた積もりしか春の雪 行く手阻むも頂ぞ照り
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード