fc2ブログ

5/18-19 なんだいまさら奥穂かよ!

はい、すみません。4度目の涸沢から、縁のなかった奥穂へ弾丸登山してきました。

imarin単独
5/18: 上高地 5:20 - 横尾 - 11:15 涸沢 幕
5/19: 涸沢 4:30 - 奥穂 - 9:50 涸沢 10:35 - 横尾 - 15:50 上高地

そこまでの思い入れがないので、どうも混んでる時期は足が向かない。ということで急遽、すいてるこの時期に行くことに。注意すべきは雪崩と落石と滑落、危険回避のため観察と想像力を駆使するのに、単独はいい機会です。

5/18、本谷橋はまだ未開通。本谷左俣を詰めて涸沢へ。
早く着いてもやることないし、北穂往復しちゃう??なんて10%くらい考えていましたが、涸沢が近づくにつれ、吸い込まれるようにルービーの待つ涸沢ヒュッテへ。一杯やってうたたねし、クレーターのように穴だらけのテンバへ。この日は20張ほど。翌日のルート偵察の後はまったり。

5/18。あの岩、わたしではありません。(わかるひとにはわかる)
518.jpg

翌朝は明るくなる4:30出発。ザイテンの右脇を登りますが、雪の急登は飽きるし苦手。穂高岳山荘まで2時間以上かかってしまいました。軽くおなかに入れてから山頂へ。2人パーティ一組のほかは誰もおらず。やっぱこの時期に来て正解!ようやく到達したわりにはそれほどの感動もなく、ようやく宿題を終えた気分(^_^;) 360度の絶景を堪能したら、とっとと下山です。

5/19。
519.jpg

涸沢に戻ると、某雑誌の取材が。いつもKindle読み放題でお世話になっているので、軽めに応じておきました。来年の4月号に載るかも?

下りは本谷橋への道が開通。何度か雪崩の轟音を聞きつつ横尾へ。ここで冬支度を解き、靴も履き替え荷物が重く。覚悟はしていたけれど、ここからの上高地はキツかった~(>_<) 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

おめでとうございます

1日で奥穂高から上高地迄、凄い体力です。毎週のように山行して経済力も凄い。登山者のお手本です。人生最高に楽しんでください。

何かが喉に引っかかっていた気分

から、脱したのでは?
登頂おめでとうございます<(_ _)>
本当はもう少しまったり過ごしたかっのでは(^。^;)
やっぱり唐沢のビールにはかなわないですね。(^_^)b

ありがとうございます。

ぢつは、もうひとつ小骨が。
槍の穂先だけ、未踏(^_^;)
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード