伊藤新道開通心待ち
日程:2022年9月14日~17日
メンバー:アオ、シノ
コース
14日:東京狛江6:00~9:45七倉ダム(タクシー)~10:10高瀬ダム~12:55湯俣温泉晴風荘(幕)
15日:湯俣5:10~第一吊り橋6:00~第4吊り橋跡8:10~第5吊り橋跡9;25~赤沢出合9:40~赤沢上登山道合流10:40~展望台11:36~伊藤新道分岐13:50~14;00三俣山荘小屋泊
16日:三俣山荘4:25~5:40鷲羽岳6:00~水晶小屋7:30~10:20野口五郎岳~14:15烏帽子小屋(幕) 烏帽子岳ピストン
17日:烏帽子小屋6:10~高瀬ダム9:00
晴風荘より上流に15分程度にある噴湯丘対岸での野湯。群馬から来たⅠさんに撮ってもらった。

墳湯丘、結構でかい!

第一吊り橋、去年掛けたばかりだが崩壊していた。自分は無理くり渡ったが、シノさんは、すぐ上流を渡渉してきた。

第一吊り橋から15分程度の左岸大岩、ぺツルが連打されている。鎖を付ける予定かしら?

上流側景色,今回の水量は平水以下だった、ロープがフィックスされている、増水時に使うのか?

シノさんフェルトの沢靴で苦労している。ここは水陸両用の「ハイパーV」が最適!

第5吊り橋跡付近にあるビバーク適地。水場は手前右岸。この先で割れた三俣山荘標識とケルンがあり、左岸巻上がり気味に登山道になる。我々は、S字峡先の赤沢出合いまで遡行してしまい。登山道に出合うまで苦労した。

ガレガレの赤沢右岸尾根を無理くり登って登山道に合う。下に見える左岸緑地の中に登山道はあったらしい

伊藤新道展望台より、手前に硫黄尾根、奥に北鎌尾根と槍ケ岳。

i
三俣山荘からの鷲羽岳。伊藤圭さんに逢いたくて小屋泊りを選択したのに2日前に下山したと(ガッカリです)。明日は長い裏銀座縦走です、好天は約束されているので気は軽いです。

伊藤新道は来年(2023年8月)開通予定だそうです。温泉が湧いてるって事は、両岸がガレガレなるので道を作る事は、大変な苦労と思います。開通を楽しみにしたいと思います。
メンバー:アオ、シノ
コース
14日:東京狛江6:00~9:45七倉ダム(タクシー)~10:10高瀬ダム~12:55湯俣温泉晴風荘(幕)
15日:湯俣5:10~第一吊り橋6:00~第4吊り橋跡8:10~第5吊り橋跡9;25~赤沢出合9:40~赤沢上登山道合流10:40~展望台11:36~伊藤新道分岐13:50~14;00三俣山荘小屋泊
16日:三俣山荘4:25~5:40鷲羽岳6:00~水晶小屋7:30~10:20野口五郎岳~14:15烏帽子小屋(幕) 烏帽子岳ピストン
17日:烏帽子小屋6:10~高瀬ダム9:00
晴風荘より上流に15分程度にある噴湯丘対岸での野湯。群馬から来たⅠさんに撮ってもらった。

墳湯丘、結構でかい!

第一吊り橋、去年掛けたばかりだが崩壊していた。自分は無理くり渡ったが、シノさんは、すぐ上流を渡渉してきた。

第一吊り橋から15分程度の左岸大岩、ぺツルが連打されている。鎖を付ける予定かしら?

上流側景色,今回の水量は平水以下だった、ロープがフィックスされている、増水時に使うのか?

シノさんフェルトの沢靴で苦労している。ここは水陸両用の「ハイパーV」が最適!

第5吊り橋跡付近にあるビバーク適地。水場は手前右岸。この先で割れた三俣山荘標識とケルンがあり、左岸巻上がり気味に登山道になる。我々は、S字峡先の赤沢出合いまで遡行してしまい。登山道に出合うまで苦労した。

ガレガレの赤沢右岸尾根を無理くり登って登山道に合う。下に見える左岸緑地の中に登山道はあったらしい

伊藤新道展望台より、手前に硫黄尾根、奥に北鎌尾根と槍ケ岳。

i
三俣山荘からの鷲羽岳。伊藤圭さんに逢いたくて小屋泊りを選択したのに2日前に下山したと(ガッカリです)。明日は長い裏銀座縦走です、好天は約束されているので気は軽いです。

伊藤新道は来年(2023年8月)開通予定だそうです。温泉が湧いてるって事は、両岸がガレガレなるので道を作る事は、大変な苦労と思います。開通を楽しみにしたいと思います。
スポンサーサイト
コメントの投稿
おつかれさまでした、うらやましい!
一昨年、墳丘まで北鎌と伊藤新道の偵察?に行き、密かに狙ってます。休みがほしい〜(;_;) FBの今年数回伊藤新道に行ってる人の投稿で、「ブナ立尾根まで行くというツワモノがいた」という投稿があり、おふたりのことかな〜と思ってました。
一昨年、墳丘まで北鎌と伊藤新道の偵察?に行き、密かに狙ってます。休みがほしい〜(;_;) FBの今年数回伊藤新道に行ってる人の投稿で、「ブナ立尾根まで行くというツワモノがいた」という投稿があり、おふたりのことかな〜と思ってました。
天邪鬼
お疲れ様でした。この開通予定1年前というタイミングで、ぶな立て尾根下るまでのコースどりと所要時間、さすがのお二人。まあ、整備中っていうんだから、来年まで待てばいいものを、とも思うところ、あえてのそのこだわり、実行する度胸に感服です。9km、標高差1,000mに、5つの橋、旧道とは少し異なるル-トに道を作り、40年ぶりに開通させるとのこと、レポ-トにあったようにガレ場続きの沢に道、たいへんでしょうね。「噴湯丘」(石灰岩)、「野湯」の画像は貴重でしょう。素晴らしいレポ-トありがとうございました。※この文中の数字等は、日経新聞2022/9/25日曜版に全3面にわたり載っていたもの。こちらは偶然のタイミングてビックリ。